
45歳で不妊治療7年目です。いつまで治療を続けるべきか悩んでいます。この先、妊娠できる可能性はありますか?
■いつまで治療を続けるかの判断材料になるのが、これまでの治療経過
不妊治療が長期にわたっても妊娠・出産にいたらない場合、いつまで治療を続けるかの判断はとても難しいでしょう。このとき重要な判断材料にな...

胚凍結は何年できますか?一人目を出産後、夫の海外赴任で5年は移植できず、いろいろあって結局、凍結して9年が経ってしまいました。 二人目を希望しておりますが、この場合、採卵から行うほうが良いのでしょうか?また移植を行う場合、何かリスクはありますか?現在39歳です。
■生殖医学会ガイドラインの凍結期間は最長5年
胚の凍結期間についてはクリニックによって規定が異なります。2年というところもあれば3年というクリニックもあります。生殖医学会のガイドラインでは最長5年を...

不妊は予防できますか?
■不妊予防って何?
将来、子どもを授かれるように今、食事に気を配っている、運動をしているという人がいるでしょうか?
健康のために食事に気を配る、運動をすることはあっても、「妊娠のため」という方は、ほ...

胚移植を5回しましたが妊娠しません。私は着床障害なのでしょうか? 着床障害について教えてください。
■良好胚を移植しても妊娠しないのが着床障害
着床障害は診断するのは難しいですね。着床障害とは良好胚を移植しても妊娠しないことをいいます。
日本は外国と違ってPGS(検査をして正常な胚のみを移植する方...

海外在住ですが、帰国中でも治療を受けられますか?
■一時帰国中でも期間限定で治療可能
海外在住の方が帰国中に治療を受けることも可能です。実際に海外から一時帰国中に治療を受けにくる方は結構いらっしゃいます。多いのはアジア在住のご夫婦ですが、欧米在住の...

通水検査で通った卵管はどのくらい持ちますか?
■「卵管の通りに問題はない=妊娠可能」とは限らない
通水検査で卵管が通っていたのなら、卵管の通りについて心配することはないでしょう。
ただ、注意していただきたいのが、通水検査で問題がなかったからとい...

服薬や注射をしています。将来が心配です。
■薬や注射の影響は心配しなくていい
不妊治療は10年、20年と長い期間におよぶものではありませんから、薬や注射の影響は心配しなくても大丈夫でしょう。
また、体外受精で刺激をしたとしても、薬の量はそれ...

母も不妊だったそうです。不妊は遺伝するものですか?
■親子で体質が似ることはあります
不妊が遺伝するかどうかの返答は難しいですね。
女性と男性でいえば、男性のほうが精子の状態などを親から引継ぐことがあるといわれますが、絶対的なものではありません。
女...

体外受精をすることに不安があります。人工授精に戻ることは可能ですか?
■まずは不安を明確にしましょう
体外受精のどういうところに不安を感じていらっしゃるのでしょうか?
体外受精をする際に薬を使うと閉経が早まるのではないかということでしょうか(そういう事実はありませんが...

人工授精をする際に、調整前と調整後で精子の数が減っていました。大丈夫なのでしょうか?
■良好な精子を抽出するので精子数が減るのは自然なこと
調整前と調整後で精子の数が減るのは自然なことです。人工授精をする際にどうして精子の調整をするのかというと、精液中で死滅している精子や運動率の悪...

前の10件
1
2
3
4
5
6
7
次の10件