不妊教えてねっと|あなたの妊活・不妊治療を応援!

特集ページ

エコーで卵巣が見えず、卵胞チェックができないのですが、どういうことでしょうか?

■腸が邪魔になって見えないことがあります エコーで卵巣が見えにくくなる原因として、主に2つが挙げられます。 まず、腸管がかぶさっていて卵巣が見えにくいケース。これは結構あります。エコーで卵巣を確認す...

不妊は予防できますか?

■不妊予防って何? 将来、子どもを授かれるように今、食事に気を配っている、運動をしているという人がいるでしょうか? 健康のために食事に気を配る、運動をすることはあっても、「妊娠のため」という方は、ほ...

染色体異常の予防はできますか?

■加齢によって染色体異常が増える 染色体異常の原因が遺伝的なものである場合、予防はできません。 ただし、不妊治療で見られる染色体異常の多くは年齢によるものといわれます。 加齢に伴って、卵の染色体異常...

男性にとって(精子にとって)良いことはありますか?

■生活習慣を改める 男性の場合、不妊治療では顕微授精という治療法があります。 極端な話、健康な精子が1個あれば妊娠することは可能です。 ですから、精子の数が少ない、奇形率が高めという場合でも対処法は...

服薬や注射をしています。将来が心配です。

■薬や注射の影響は心配しなくていい 不妊治療は10年、20年と長い期間におよぶものではありませんから、薬や注射の影響は心配しなくても大丈夫でしょう。 また、体外受精で刺激をしたとしても、薬の量はそれ...

母も不妊だったそうです。不妊は遺伝するものですか?

■親子で体質が似ることはあります 不妊が遺伝するかどうかの返答は難しいですね。 女性と男性でいえば、男性のほうが精子の状態などを親から引継ぐことがあるといわれますが、絶対的なものではありません。 女...

体外受精をすることに不安があります。人工授精に戻ることは可能ですか?

■まずは不安を明確にしましょう 体外受精のどういうところに不安を感じていらっしゃるのでしょうか? 体外受精をする際に薬を使うと閉経が早まるのではないかということでしょうか(そういう事実はありませんが...

初期胚移植と胚盤胞移植のメリット、デメリットは何ですか?

■胚盤胞移植のほうが着床率は高い 受精後、受精卵(胚)は分裂を繰り返します。そして、初期胚から胚盤胞へと成長していきます。ただ、体外受精の場合、初期胚から胚盤胞へいたる間で分割が止まる卵が多いんです...

同じ治療の繰り返しです。進歩がなくて不安です。治療の方法は変えられますか?

■治療に不安を感じたら医師に伝える 現在の治療に不安を感じているなら、遠慮せずに伝えるべきです。たとえば、「半年以上もタイミング指導を繰返している」「5回以上、人工授精をしている」など、治療に疑問を覚...

いつまで治療するべきですか? 限界はありますか?

■治療の終わりを決めるのはご夫婦 いつまで不妊治療をするか。 これはご夫婦のお気持ち次第です。治療の終わりは医師や病院側が判断するものではなく、ご夫婦ふたりで決断すること。ご夫婦が望む限り治療を続け...

前の10件 1  2  3  4  5  6  7

不妊症?どうしたらいいの?

Q,受精とは、具体的...
受精の始まり・完了については多様な解釈がありますが、一般的に…

Q,胚は2細胞、4細...
細胞分裂の理論からいうと、1→2→4→8と倍々に増えていくも…

Q,顕微授精で使う機...
顕微授精をする際はマニピュレーターという装置を使い、顕微鏡下…

Q,夫の精液所見が悪...
精液所見がどういう不良なのかによります。原因が先天的で遺伝性…

監修協力 とくおかレディースクリニック 不妊カウンセラーが監修しています