不妊教えてねっと|あなたの妊活・不妊治療を応援!

特集ページ

40歳初婚です。これから妊娠できるか知りたいのですが、検査は一日でできますか?

■妊娠できるかどうかは検査をしないとわかりません 妊娠できるかどうかは検査をする、治療をするという過程を踏まないとわかりません。 40歳でも卵巣の状態によって妊娠しやすい方もいれば、30代前半でも妊...

不妊治療のリスクは何ですか?

■不妊治療のリスクとは? 不妊治療のリスクはないと思いますが、強いてリスクというなら薬の使用が挙げられるでしょう。 排卵誘発剤のクロミッドやhMG注射、黄体ホルモン剤などを使うことがありますからね。...

夫が精索静脈瘤だと言われました。不妊の原因になりますか? また、手術は必要なのでしょうか?

■精索静脈瘤は不妊の一因になる 精索静脈瘤は精巣近くの陰嚢部に静脈瘤ができるものです。陰嚢の静脈が拡張した状態で、これが乏精子症を引き起こすことがあるため、不妊の原因になります。通常、精巣はお腹のなか...

FSHが高い(58)と言われました。もう閉経してしまうのでしょうか?

■閉経の可能性が高いでしょう FSH(卵胞刺激ホルモン)の値が 58であれば閉経の可能性が高いですね。年齢でいえば46歳以上の方、つまり、閉経が近づいている方に見られる値です。 FSHの正常値は3.5...

結婚をして1年、妊娠の兆しがありません。病院に行くべきでしょうか?

■先延ばしにせず検査をしましょう そうですね。まずは病院に行ってみるべきだと思います。 病院でタイミングを診てもらうこともできますし、性交後試験(フーナーテスト)で精子が子宮内に入っていっているかを...

診察では卵胞が十数個見えていたのに、実際に採卵できたのはわずかでした。空胞が多い人と少ない人の違いは何ですか? 空胞になってしまう原因は何でしょうか?

■血管が卵胞のように見えることも 十数個の卵胞を確認したのがいつなのかによって説明は少々かわってきます。もし、月経周期3日目で左の卵巣に7個、右に4個、卵胞状のものが確認できたとしましょう。ただ、そ...

凍結された受精卵や精子は、どのように保存されているのでしょうか?

■-196℃の液体窒素で半永久的に保存可能 凍結させた精子や受精卵は-196℃の液体窒素につけて保存されています。以前はプログラムフリーザーという機器を使用して、少しずつ温度を下げて凍結させる緩慢凍...

40歳です。胚移植を10回行いましたが、結果が出ません。この先つづけても意味はあるのでしょうか?(体外受精の回数の上限みたいのはありますか?)

■胚移植を10回して妊娠しないから妊娠の可能性はないとは言えない この判断は難しいですね。採卵が可能な状態であれば、10回以上、胚移植を行う方もいらっしゃいますからね。胚移植の回数であったり、治療期間...

受精卵を移植する前に染色体の異常がないか調べられますか?

■移植前に染色体異常を検査するのは難しい 移植前に染色体異常の有無を調べることは日本では倫理的に難しいですね。 ただし、ご夫婦のいずれかに染色体異常があって流産を繰返している場合には、所定の確認・手...

体外受精・顕微授精を行った場合、子どもに障害が出るリスクはあるのでしょうか? 主人がそのことを気にして、ステップアップの協力が得られません。

■奇形率は自然妊娠とかわらない 初めて体外受精による子どもが誕生したのが1978年イギリスでのこと、顕微授精での初めての出産は1992年ベルギーでのことでした。現在は体外受精、顕微授精で生まれた子ど...

前の10件 1  2  3  4  5  6  7

不妊症?どうしたらいいの?

Q,先進医療は自費と...
あります。 詳しくはお住まいの各自治体のHPを参考にしてくだ…

Q,先進医療について...
SEET法 胚培養液を胚移植数日前に子宮に注入し、 受精卵の…

Q,先進医療にはどの...
○ SEET法 ○ 二段階胚移植法 ○ 子宮内膜スクラッチ …

Q,先進医療とはなん...
厚生労働省が認める高度な医療技術・治療方法のうち、一定基準の…

監修協力 とくおかレディースクリニック 不妊カウンセラーが監修しています