
ストレスで体調を崩しやすいのは女性!?
■男性より女性に多い自律神経失調症
「ストレス」とは肉体的・精神的な圧迫であり、「プレッシャー」とも言い換えることができます。 そして個々の性格や人生観などによって、「ストレス」に対する反応はさまざま...

38歳です。胚盤胞を6個凍結できました。第二子までほしいのですが、もう一度採卵したほうが良いのでしょうか?
■凍結胚のグレードも加味しながら主治医と相談を
クリニックによって治療方針や流れは異なりますが、胚盤胞を6個凍結できたら、1回は胚移植をするところが多いと思います。1回目で妊娠することもありますから...

月経がある限り、妊娠できるわけではない
■35歳を過ぎると卵子の約7割が染色体異常
年齢とともに妊娠率が下がるのには卵子が関係しています。
まず、卵の数の減少。卵の数は月に1千個、年間に1万~1万2千個も少なくなってしまうのです。
卵...

胚盤胞の胚は大きいほうが良い胚と聞きました。同じグレードでも大きいほうが胚の質は良いのですか?
■胚盤胞の直径が大きいと良い胚といわれる理由
確かに最近、胚盤胞の直径が大きいほうが良い胚といわれています。
胚は初期胚から桑実胚、胚盤胞と分割を繰返しながら成長していきますが、初期胚と胚盤胞を比べ...

不妊治療には夫婦の理解・協力が欠かせない
■男性の理解が得られないケースが多い
不妊治療に対して抵抗を示されるのは、どちらかというと男性です。
「体外受精なんかしなくても妊娠できるよ」
「そのうち自然にできるよ」
こういわれる方も多いで...

桑実期の胚を凍結しました。これにはグレードはないのでしょか?
■グレード分類するのは初期胚と胚盤胞。桑実胚にグレードはない
ご質問の回答からいうと、桑実胚にグレードはありません。
一般的にグレード分類されるのは、桑実胚になる前の初期胚と、桑実胚からさらに成長した...

胚移植を5回しましたが妊娠しません。私は着床障害なのでしょうか? 着床障害について教えてください。
■良好胚を移植しても妊娠しないのが着床障害
着床障害は診断するのは難しいですね。着床障害とは良好胚を移植しても妊娠しないことをいいます。
日本は外国と違ってPGS(検査をして正常な胚のみを移植する方...

海外在住ですが、帰国中でも治療を受けられますか?
■一時帰国中でも期間限定で治療可能
海外在住の方が帰国中に治療を受けることも可能です。実際に海外から一時帰国中に治療を受けにくる方は結構いらっしゃいます。多いのはアジア在住のご夫婦ですが、欧米在住の...

加齢変化で妊娠率が下がるのは男女ともにですか?
■女性だけでなく男性も生殖能力は衰える
女性の年齢が妊娠と深くかかわっていることは、たびたび報じられるようになったため、ご存じの方も多いでしょう。
でも、これは女性に限った話ではありません。男性も年...

卵子の質をあげることはできますか?
■卵子の質は周期によって異なる
卵子の質をあげることは、なかなかできないといわれています。質をあげることはできないけれど、自然に育つ卵子の質は周期ごとに異なります。今回、卵子の質がよくなかったから、...

前の10件
1
2
3
4
5
6
7
次の10件