
人工授精をする際に、調整前と調整後で精子の数が減っていました。大丈夫なのでしょうか?
■良好な精子を抽出するので精子数が減るのは自然なこと
調整前と調整後で精子の数が減るのは自然なことです。人工授精をする際にどうして精子の調整をするのかというと、精液中で死滅している精子や運動率の悪...

卵子の質をあげることはできますか?
■卵子の質は周期によって異なる
卵子の質をあげることは、なかなかできないといわれています。質をあげることはできないけれど、自然に育つ卵子の質は周期ごとに異なります。今回、卵子の質がよくなかったから、...

凍結された受精卵や精子は、どのように保存されているのでしょうか?
■-196℃の液体窒素で半永久的に保存可能
凍結させた精子や受精卵は-196℃の液体窒素につけて保存されています。以前はプログラムフリーザーという機器を使用して、少しずつ温度を下げて凍結させる緩慢凍...

精液検査で精液中に白血球があると診断されました。その状態で性交渉をとっても大丈夫ですか?
■頸管粘液でブロックされるので問題はない
精液中に白血球があることは、めずらしくありません。ですが、女性の膣内には頸管粘液があり、これがフィルターの役目を果たします。白血球や弱い精子などは頸管粘液で...

精子は熱に弱いと聞きました。性交後に入浴しても良いですか?
■温度が低すぎる、高すぎる環境はNG
確かに精子は熱に弱いといわれます。ですから、人工授精をする際にご自宅で採取した精子を病院に持参するときは、「人肌程度の温度のまま持ってきてください」などと病院から...

結婚をして1年、妊娠の兆しがありません。病院に行くべきでしょうか?
■先延ばしにせず検査をしましょう
そうですね。まずは病院に行ってみるべきだと思います。
病院でタイミングを診てもらうこともできますし、性交後試験(フーナーテスト)で精子が子宮内に入っていっているかを...

35歳です。AMHが1.2とわかり、治療を急ぎましょうと言われますが、理由がよくわかりません。なぜですか?
■AMH値が低いと卵の数は少ないと推測できる
抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査は卵巣の予備能を測定する検査です。卵巣に卵がどれくらい残っているかを数値から推定します。このAMHの数値には基準があり、...

夫が精索静脈瘤だと言われました。不妊の原因になりますか? また、手術は必要なのでしょうか?
■精索静脈瘤は不妊の一因になる
精索静脈瘤は精巣近くの陰嚢部に静脈瘤ができるものです。陰嚢の静脈が拡張した状態で、これが乏精子症を引き起こすことがあるため、不妊の原因になります。通常、精巣はお腹のなか...

精液中に精子がおらず無精子とわかりました。原因は何でしょうか? また、治療方法はありますか?
■無精子症には非閉塞性と閉塞性があります
無精子症の原因は2つにわかれます。
まず、精子の産生が悪くて出てこない場合と、精子は産生されているのだけれど精子の通り道である精管が詰まっているために精子が...

不妊症は年々増えているのですか?
■不妊は年々増えている
不妊は年々増えていると感じます。 不妊の原因はいろいろありますが、不妊症が増える原因になっているのが晩婚化です。 昔は20代で出産する方がたくさんいました。特に初産は大半の方が...

前の10件
1
2
3
4
5
6
7
次の10件