不妊教えてねっと|あなたの妊活・不妊治療を応援!

特集ページ

受精卵を移植する前に染色体の異常がないか調べられますか?

■移植前に染色体異常を検査するのは難しい 移植前に染色体異常の有無を調べることは日本では倫理的に難しいですね。 ただし、ご夫婦のいずれかに染色体異常があって流産を繰返している場合には、所定の確認・手...

東京都で新しく始まった助成金の年齢制限や所得制限などについて教えてください。

■不妊検査や一般不妊治療を対象とした助成制度がスタート 以前から実施されている「東京都特定不妊治療費助成」という助成金制度は高度生殖医療をする際に利用できるものでした。いわゆる体外受精や顕微授精をす...

主人が精子検査キットをネットで購入しました。この検査結果に問題がなければ、病院で検査する必要はないのでしょうか?やはり病院で検査をしたほうが正確なのでしょうか?

■病院の検査と同等に正確・精密とはいえない 精子検査キットでどこまで正確、精密に検査できるかといったら疑問が残りますね。自分で採取した精液を検査キットに取り、スマホアプリを使って撮影すると精子の有無...

女性は歳を重ねると、流産や染色体異常が多くなると聞きましたが、男性はどうなのでしょうか? 子どもに何か影響が出るのでしょうか?

■男性の場合、女性のように急激な変化は見られない ご質問のように加齢によって女性の場合は卵の染色体異常や流産が増えるようになります。年齢を重ねると、からだの最少単位である細胞も年を取るので、いろいろ...

体外受精・顕微授精を行った場合、子どもに障害が出るリスクはあるのでしょうか? 主人がそのことを気にして、ステップアップの協力が得られません。

■奇形率は自然妊娠とかわらない 初めて体外受精による子どもが誕生したのが1978年イギリスでのこと、顕微授精での初めての出産は1992年ベルギーでのことでした。現在は体外受精、顕微授精で生まれた子ど...

診察では卵胞が十数個見えていたのに、実際に採卵できたのはわずかでした。空胞が多い人と少ない人の違いは何ですか? 空胞になってしまう原因は何でしょうか?

■血管が卵胞のように見えることも 十数個の卵胞を確認したのがいつなのかによって説明は少々かわってきます。もし、月経周期3日目で左の卵巣に7個、右に4個、卵胞状のものが確認できたとしましょう。ただ、そ...

45歳で不妊治療7年目です。いつまで治療を続けるべきか悩んでいます。この先、妊娠できる可能性はありますか?

■いつまで治療を続けるかの判断材料になるのが、これまでの治療経過 不妊治療が長期にわたっても妊娠・出産にいたらない場合、いつまで治療を続けるかの判断はとても難しいでしょう。このとき重要な判断材料にな...

凍結保存をできる病院とできない病院ではどちらがいいですか?

■凍結胚移植のほうが妊娠率は高い 凍結保存できる病院と、できない病院のどちらかいいかとなれば、凍結できる病院のほうがいいですね。現在、凍結した胚を移植したほうが明らかに妊娠率が高いとわかっています。...

通水検査で通った卵管はどのくらい持ちますか?

■「卵管の通りに問題はない=妊娠可能」とは限らない 通水検査で卵管が通っていたのなら、卵管の通りについて心配することはないでしょう。 ただ、注意していただきたいのが、通水検査で問題がなかったからとい...

自分で選んで漢方を飲んでいます。不妊治療中に漢方を飲んでいても問題ないでしょうか。

■治療中なら主治医に相談しましょう 自分で選ぶということは、ネットなどで情報収集をして選んでいるのだと思いますが、不妊治療中なら主治医に相談するといいですね。不妊治療をしている医師で漢方を利用してい...

前の10件 1  2  3  4  5  6  7

不妊症?どうしたらいいの?

Q,受精とは、具体的...
受精の始まり・完了については多様な解釈がありますが、一般的に…

Q,胚は2細胞、4細...
細胞分裂の理論からいうと、1→2→4→8と倍々に増えていくも…

Q,顕微授精で使う機...
顕微授精をする際はマニピュレーターという装置を使い、顕微鏡下…

Q,夫の精液所見が悪...
精液所見がどういう不良なのかによります。原因が先天的で遺伝性…

監修協力 とくおかレディースクリニック 不妊カウンセラーが監修しています